北極しろくま堂メールマガジン
vol.160 2014.7.2
北極しろくま堂のFacebook ページをご覧になったことはありますでしょうか。
北極しろくま堂が大切にしていること、
北極しろくま堂が思う子育ての今、
北極しろくま堂としてこれだけは言いたいこと、
北極しろくま堂のとっておきの話、等
北極しろくま堂の考え方を知っていただける内容の濃いページとなっております。

















今後も皆さんが読んで楽しくなる記事や、北極しろくま堂の最新ニュースをお届けします。ぜひチェックしてください。
キュット ミー!を使っていてあと少し密着させたいのだけれどテールが引けない、ということはありませんか?
外側(赤ちゃんの後頭部)のレールの引き方のコツをお伝えします。

赤ちゃんをポーチに入れた後、このように左手を離すと少し不安定で、もう少し密着させたい、という時・・・

テールを引こうとするけれど、
あれ、引けない。
リング部分の布は赤ちゃんの体重がかかることで締まります。
矢印のように赤ちゃんの頭の重みがかかっているとテールが引きにくくなります。
テールを引きやすくするためには・・・
まず、密着させたいところまで、後頭部の布(キュット ミー!の場合はレールの綿)を手でたぐり寄せます。


左手で赤ちゃんを支えながら、右手でテールを引きます。
(左肩にかけている場合は逆手になります。)余らせた布を引くので、引きやすいはずです。


分からない時はカスタマーセンターまでお気軽にお問い合わせくださいね。

キュット ミー!
しじら織り ブラックウォッチ
価格:10,800円(税込)
通年通して人気のブラックウォッチ。ダークカラーではありますが、グリーンやネイビーが入って重すぎないところが優秀です。

キュット ミー!
ダンガリーネイビー/コンビ
価格:9,612円(税込)
コンビタイプのキュット ミー!は布の両端の色が異なっているので、視覚的にわかりやすい工夫がされています。初心者の方におすすめです。
次号予告
「Babywearing Conference 2014」@フェニックス レポート

今年も7月中旬に店主園田が国際ベビーウェアリングカンファレンスに出席します。今年の開催場所はアメリカ合衆国のフェニックス。園田による「ベビーウェアリングの効果と社会への影響」というテーマでの発表も行われます。
カンファレンスの様子や世界のベビーウェアリングの動向などをご報告いたします。
【編集後記】
ご購入時にアンケートにお答えいただいた方にお電話でのフォローを行っています。
毎回、全ての方に同じアドバイスをする訳ではありません。使用に苦労されている理由や、赤ちゃんの背景、お母さんのくせなど、みんな違うから当たり前です。微妙に違うことに対応できるのが、シンプルな1枚の布でできているベビーウェアリングなのです。
ここをこうしたらどうかな、ここはこれくらいの方が赤ちゃんが心地いいかな、と色々と探りながら使う人は上手に使いこなせています。これって子育てにも通じるんじゃないかなと思います。
100人いれば100通り違うのが子育て。そしてこれという正解もありません。
北極しろくま堂のだっこひも、おんぶひもを使いこなして子育て上手を目指しましょう。
SHIROKUMA mail editor: MK
EDITORS
Producer Masayo Sonoda
Creative Director Mayu Kyoi
Writer Mayu Kyoi, Masahiko Hirano, Nobue Kawashima
Copy Writer Mayu Kyoi, Masahiko Hirano
Photographer Yasuko Mochizuki, Yoko Fujimoto, Keiko Kubota
Illustration 823design Hatsumi Tonegawa
Web Designer Chie Hara