北極しろくま堂メールマガジン
SHIROKUMA mail バックナンバーSHIROKUMA mail
2020年
vol.236 対談「北極しろくま堂はこの20年でなにをgiveできたのか」
北極しろくま堂は店主・園田正世が第2子出産後に始めた「ママ起業」でした。伝票の書き方はもちろん、売り方も見せ方もわからない地方都市のお母さんが奮闘する姿を見守っていたのが、現在静岡大学客員教授で学生にデザインを教えている平野雅彦さんでした。
長い間しろくま堂をみてきた平野さんと園田が、しろくま堂と20年を振り返ります。
vol.235 2021年、本年もどうぞよろしくお願いいたします!
新年あけましておめでとうございます。
2021年がスタートしました。赤ちゃんとママ、パパ。そして見守る皆様に。
北極しろくま堂から新年のご挨拶をお届けいたします!
2020年
北極しろくま堂は、この12月に創業21年目に入りました。これまで、周年記念やお年賀として、店舗開店記念などに数々のノベルティを作ってきました。これらは全て非売品! そのとき限りの限定品のため、もう手に入りません!
今回の特集ではこれらのノベルティを一挙公開します。ご存じのノベルティがあるか、探してみてくださいね。
vol.233 注染(ちゅうせん)のへこおびをつくりました!
ついに、ついにやりました!
浜松の伝統工芸の手法、ゆかたを染める注染染め。裏側もしっかり染まり、グラデーションが美しいこの染めでへこおびを作りました。
かわいくて使いやすい注染染めのへこおびができるまでをご紹介します。
カンタンなのに ぴったりフィット みんなで使える はじめての抱っこひも、「ハグリーノ」が2020年9⽉25⽇に発売しました。今号のメルマガでは、抱っこひもにたっぷり詰まった北極しろくま堂のこだわりを紹介します!
北極しろくま堂のおんぶひもには普通のサイズと「ニートゥーニー」サイズがあります。おんぶができるへこおびには薄手でコンパクトなしじら織りからぶ厚いジャカード織りのものまであります。親と赤ちゃんの体格別にオススメのタイプを整理して解説します。
ひそかなロングセラー商品である、抱っこもおんぶもできる一枚布、へこおび。へこおびより広い幅のBaby Wrapはリングを使うことで、より多様な使い方ができるようになっています。それって、へこおびは応用できないの? できるんです! ということで、リングを使った便利な使い方をご紹介しましょう。
【特集1】ちっちゃい赤ちゃんの抱っこのしかた
日本で生まれる赤ちゃんの体重はこの35年ほどで減少傾向にあり、また、出生体重2500g未満の低出生体重児も増加傾向にあります。今回は、小さな赤ちゃんを抱っこする時に、どんな点に気を付けたらよいかを解説します。
【特集2】暑い時期の抱っこやおんぶの工夫
真夏は大人でも汗や湿度で体力をうばわれるものです。一方、建物に入ると冷房が効いていて寒くなることも。赤ちゃんの服装についてご案内します。
北極しろくま堂では日本初の国産ジャカード織りWrap you?を製造販売、また、ポーランドの「LennyLamb」社とコラボレートして、ジャカード織りのへこおびを販売しています。今回はジャカード織りを入り口に織機と織物について解説します。
月齢が小さいうちは抱っこやおんぶの時間が多いもの。2020年5月現在、非常事態宣言の中外出を自粛されている親子も多いでしょう。今号では、抱っこひもを使った赤ちゃんの寝かしつけや寝た子を起こさないでおろすコツをご紹介します。
【特集1】セレモニーの日の抱っこひも
赤ちゃん連れのセレモニーへの出席。寝てしまった場合にはベビーカーが役に立ちますが、知らない人ばかりで赤ちゃんが怖がるときなどは抱っこが落ち着きますね。この特集ではスリングやへこ帯のコーディネートをご紹介します
【特集2】お家ですごすときの抱っこやおんぶ
新型コロナウィルスの影響で、外出が難しくなっているご家庭も多いと思います。普段よりお家にいる時間が長いと、親も赤ちゃんもストレスが溜まりがち…。そんなときにはぜひ抱っこやおんぶで楽しい時間を過ごしましょう。
vol.225 店主が見た、ハンガリーとイタリアのベビーウェアリング
2019年クリスマスシーズン、店主はハンガリーとイタリアでOnbuを解説するセミナーを行いました。その時に見聞きしたそれぞれの国のベビーウェアリング事情をレポートします。
vol.224 もう面倒なんて言わせない! ささっと抱っこ、ささっと降ろす
子どもが歩くようになると困るのが「自分で歩く~!」という自己主張です。そしてその次が「だっこ〜!」の叫びですね。抱っこの方法は様々な機会でとりあげていますので、今号は、さくっと降ろす方法をご紹介します。
vol.223 お知らせします☆北極しろくま堂の20周年企画!
北極しろくま堂は2000年12月に創業し、2019年12月で20周年を迎えました。10周年では記念カードをお配りし、15周年ではシールと手ぬぐいを制作。
そして20周年は…!
2019年
2019年12月、北極しろくま堂は20周年を迎えます。これもひとえにこれまで北極しろくま堂をお選びくくださったお客様とお仕事でお世話になったプロフェッショナルのみなさまのおかげです。
ハタチを迎えた北極しろくま堂のこれまでを年表で振り返ります。
北極しろくま堂のスリング、へこおびラインナップに新柄・新⾊が加わります。しじら織りでも平織りでもジャカードでもない、新たな挑戦です。
今回初めて織り上げた⽣地はダイアモンド織りをベースにしたひし形柄。⽣地の⾊合いに奥⾏きを与えています。
vol.220 スリングのお悩みを解決! リングの位置が下がります
スリングを装着すると、「リングの位置が下がっている」ということはありませんか? 説明書のように鎖骨の位置にリングがあると抱っこをしていても快適です。
そこでリングの位置が下がる原因と対策についてご紹介します!
vol.219 「浴衣でベビーウェアリング2019」コンテスト受賞者発表
浴衣でベビーウェアリング2019☆インスタグラムコンテスト 受賞者発表!
2年ぶりの開催となったインスタグラムの「浴衣でベビーウェアリング」コンテスト。
“#浴衣でベビーウェアリング2019”をつけてインスタグラムよりご応募いただきました。ご投稿いただいた中から、北極しろくま堂スタッフが厳正なる審査を行い、本日各賞を発表します!
vol.218 だっことおんぶの大勉強会2019 参加レポート
【特集1】だっことおんぶの大勉強会2019 参加レポート
【特集2】店主がみたスイス・イタリアの抱っこ事情
vol.217 抱っこひも・おんぶひも おろし⽅を⼀挙ご紹介します!
せっかく寝たのにベッドにおろした途端、ギャーっと泣き出してしまう“背中スイッチ”もよく聞くお話です。抱っこ・おんぶの状態から⾚ちゃんをそっとおろすにはちょっとしたコツがいります。今⽉のメルマガでは、「⾚ちゃんの上⼿なおろしかた」を特集します!
vol.216 あなたにおすすめの抱っこひも・おんぶひも、コンサルティングします!
北極しろくま堂ではスリング(キュット ミー!、キュット ミー!823、キュット ミー!Simple)、おんぶひも、へこおび、WrapTaiと製品ラインナップがあります。種類があると、どれがいいのか迷ってしまいますね。それぞれにメリットデメリットがあり、使う人のご要望に応じておすすめしたい製品は異なってきます。今月のメルマガでは、製品選びの手助けになるよう、お悩み・ご要望別に抱っこひもをご紹介いたします!
vol.215 北極しろくま堂カスタマーセンターへようこそ!
北極しろくま堂のカスタマーセンターは静岡県静岡市葵区にあります。東京や大阪など大都会に本社がある企業が多い中、静岡在住の方にも「子どもが生まれるまで北極しろくま堂が静岡にあるとは知りませんでした!」と言われてしまうことも。普段お店にお越しいただくことが難しい全国のみなさまに向けて、今月のメルマガでは、全国のお客様に北極しろくま堂カスタマーセンターをご紹介します!
vol.214 春のお出かけ特集 赤ちゃんと抱っこおんぶでお出かけするときの豆知識
みなさん、GWのご予定はもう決まりましたか? 帰省、旅⾏、ドライブ、イベント参加など、普段はなかなか⾏かないところへ⾏こうという⽅も多いのではないでしょうか。⾚ちゃん、お⼦様とのお出かけが少しでも不安なくできますよう、今⽉のメルマガでは抱っことおんぶに関する情報をシェアします!
vol.213 心を育てるベビーウェアリング オリンピアードシリーズ 第5弾 パッション
北極しろくま堂が2020 年オリンピック招致を記念して、五輪マークの⾊(⻘、⻩、⿊、緑、⾚)をテーマに展開する『オリンピアードシリーズ』。第5弾 パッションが出来上がり、5色揃いました! 今回は新色「パッション」をご紹介します!
vol.212 へこおびおんぶ 快適に高くおんぶするためのコツまとめ
へこおびおんぶを快適に高くおんぶするためのコツ満載の特集です。ポイントはおびを緩めないこと、布のたるみをていねいに取りながらおんぶすることです。
vol.211 北極しろくま堂 新シリーズ BW Rhapsody
2019年2月末デビューの北極しろくま堂が伝統技術の職⼈さんやクリエイターさん、専⾨家の⽅々とコラボレートして作った新ブランドライン、BW Rhapsody(ベビーウェアリング ラプソディ)のご紹介!
2018年
vol.210 ⻭医者さんで抱っこ教室 in Shizuoka レポートします!
北極しろくま堂では、横浜山手キッズデンタルパークでも毎月第一金曜日に抱っこ教室を開催しています。今回はそんな「歯医者さんでの抱っこ教室」をレポートします!
vol.209 スリング抱っこ ポーチの作り方を復習しよう!
初めてスリングを使う方の多くが戸惑うのがポーチ作り。赤ちゃんが入らない気がして大きく作りすぎてしまったり、座らせる位置がわからなくてなんだかしっくりこなかったり。スリングで気持ちよく抱っこするための最初のステップとしてポーチ作りはとても大切です。
誰にでもわかりやすく、失敗の少ないポーチ作りの方法とコツをお伝えします!
vol.208 へこおびとベビーラップ どう違うの?どちらがいいの?
【特集1】へこおびとベビーラップ。布製の抱っこを初めて使う方には、どう違うのか、どういう特徴があるのかわかりにくいですね。どちらが自分に向いているのかわからない、決められないという方のために、その違いと特長をまとめてお伝えします!
【特集2】心を育てるベビーウェアリング オリンピアードシリーズ 第4弾 ストーンをご紹介します!
vol.207 キュット ミー!とへこおび リメイクアイデアをご紹介します!
抱っこやおんぶを卒業したら、手元に残ったスリングやへこおびをリメイクしませんか? 思い出のつまった抱っこひも生地で、また新しい思い出がつくれます。
vol.206 キュット ミー!823 おすすめポイント紹介します!!
キュット ミー!823 は中綿が入っていないコンパクトなタイプのスリングです。実はスタッフの間で人気のキュット ミー!823。なかなか注目されづらいキュット ミー!823 のよいところを改めてご紹介します!
vol.205 昔ながらのおんぶひも 高くおんぶするためのコツまとめ
【特集1】昔ながらのおんぶひも 高くおんぶするためのコツまとめ
【特集2】新色「カマイユ」発売です!
vol.204 2018.06.06 梅雨前に! 抱っこひものお洗濯方法&たたみ方を確認しよう!
【特集】梅雨前に! 抱っこひものお洗濯方法&たたみ方を確認しよう!
vol.203 2018.05.02 新色「カマイユ」のご紹介
【特集1】新色「カマイユ」のご紹介
【特集2】“2 枚目のベビーラップ3000 円引きキャンペーン”
vol.202 へこおびおんぶ リュック式チベタンフィニッシュをもっと快適に!
【特集1】へこおびおんぶ リュック式チベタンフィニッシュをもっと快適に!
【特集2】【予告】Wrap you? 2枚目3000円引きキャンペーンいたします!
vol.201 ベビーラップ初心者におすすめ! シートを作らずリュックサック・キャリー
【特集1】ベビーラップ初心者におすすめ! シートを作らずリュックサック・キャリー
【特集2】ベビーウェアリングでママといちご狩りへ!
vol.200 SHIROKUMA mail200号記念対談「アートな子育て 〜腕と胸で育児の意識を変える〜」
メールマガジン200号記念!モーハウス代表・光畑由佳さんと北極しろくま堂店主・園田の対談です。
vol.199 Academic Babywearing Conference TECHNIC 2017 Report
【特集】2017年11月~12月に行われた、「Academic Babywearing Conference TECHNIC 2017(大阪・東京)」(主催:だっことおんぶの研究所)に参加してまいりました! カンファレンスの様子をご報告します。
2017年
vol.198 2017.12.06 助産師さんに聞く、育児のヒント:後編
【特集】 助産師さんに聞く、育児のヒント:後編
vol.197 2017.11.1 助産師さんに聞く、育児のヒント:前編
【特集】 助産師さんに聞く、育児のヒント:前編
vol.196 Wrap you? ショートラップで抱っことおんぶ!
【特集】Wrap you? ショートラップで抱っことおんぶ!
vol.195 浴衣でベビーウェアリング☆インスタグラムコンテスト 受賞者発表
【特集1】浴衣でベビーウェアリング☆インスタグラムコンテスト 受賞者発表!
【特集2】心を育てるベビーウェアリング オリンピアードシリーズ 第3弾 バンブー
vol.194 2017.08.02 WrapTai応用テクニック 新生児から使うには?
【特集1】WrapTai応用テクニック 新生児から使うには?
【特集2】浴衣でベビーウェアリング☆インスタグラムコンテスト 写真募集
vol.193 2017.07.05 キュット ミー!823 Simpleでおんぶしてみよう!
【特集1】キュット ミー!823 Simpleでおんぶしてみよう!
【特集2】北極しろくま堂主催!遠州織物ツアーレポート
vol.192 2017.06.07 WrapTaiの使い方解説! 抱っこ編
【特集1】WrapTaiの使い方解説! 抱っこ編
【特集2】キュット ミー!823 Simple のご紹介
【特集1】Wrap you?の使い方解説第4弾 ロビンズ・ヒップ・キャリー
【特集2】日本初上陸!LennyLambのWrapTaiを発売します!
【特集1】へこおびの使い方バリエーションをご紹介! ~抱っこ編 第2弾~
【特集2】Second Flemish Babywearing Conference Report
復習しよう!スリングのリングまわりの整え方&テールの引き方
【特集1】 新年特別企画対談 「縦に、横に つながる子育て 〜骨が語る祖先のくらしから現代の子育てを考える〜」
【特集2】 ブリティッシュタータン復活です!
新商品 ジャガード織りのキュットミー!823 のご紹介
2016年
【特集1】昔ながらのおんぶひも ニー・トゥー・ニーサイズの魅力をお伝えします!
【特集2】マント&ねんねこはんてんでぬくぬくベビーウェアリング
【特集1】 Wrap you?の使い方解説第3弾 セキュア・ハイ・バック・キャリー
【特集2】 遠州綿紬 きんちゃく売ってます!
【特集1】Wrap you?の使い方解説 第2弾 赤ちゃんを背中に乗せる方法&シートの作り方
【特集2】心を育てるベビーウェアリング オリンピアードシリーズ 第2弾 サンド
【特集1】へこおびの使い方バリエーションをご紹介!~おんぶ編~
【特集2】International Babywearing Conference 2016 in Atlanta Report
へこおびの使い方バリエーションをご紹介!〜抱っこ編〜
Wrap you?の使い方解説 第1弾 フロント・ラップ・クロス・キャリー
初めてのキュット ミー!赤ちゃんの足をM字に開くにはどうしたらいいの?
・新年特別企画 対談「背中で育て、背中で感じる~おんぶに見る日本人らしさ~」
・日常心がけたい 安全で美しい抱っこ・おんぶのための所作
Coming soon! 北極しろくま堂 新商品“Wrap you?”
2015年
基本のき 素手の抱っこを復習しよう!
ベビー・キッズ&マタニティショー2015 に出展しました!
外出時にもおすすめ!胸の前でばってんしないおんぶひもの使い方
新作続々!気分うきうき♪昔ながらのおんぶひも&タートリーノNEO
高めに抱っこ・おんぶするためのタートリーノNEO の使い方
長く愛して使って欲しい!おすわり~あんよの頃のキュット ミー!の使い方バリエーション
【特集1】心を育てるベビーウェアリング 新シリーズ オリンピアード 第1弾オーシャン
【特集2】へこおびおんぶ バスタオルで簡単、快適!
【特集1】Earth Day Tokyo 2015に出展しました!
【特集2】キュット ミー!ってどのくらいキュッとしたらいいの?
春の新作おんぶひも ~おかあさんとおそろい♪~
【特集1】赤ちゃんがいる家の防災
【特集2】へこおびビギナーさんの”?”にお答えします!
新年特別企画対談「子育てのヒント『眠り』にあり」
おかげさまで15周年!!
2014年
こんなに便利! 北極しろくま堂のマント
キュット ミー! 背中の布を広げて快適に
北極しろくま堂が提案するねんねこ生活
そろそろおんぶデビュー?
Babywearing Conference 2014 in フェニックス
【特集1】北極しろくま堂の目線
【特集2】キュット ミー!外側のレールの引き方
北極しろくま堂製品が試着できます!
vol.158 2014.5.7 へこおびをつかってみよう!
1枚の長い布をするするっと体に巻き付けて、赤ちゃんを抱っこしたりおんぶしたり自由自在のへこおび。ただの布だからこそ自分と赤ちゃんにちょうどよく、ぴったり密着できるまさにこれこそだっこ「ひも」。
ご購入いただいた方の声をご紹介しながら、へこおびの魅力を解説します。最後まで読めば、へこおびを使いたくなること間違いなしです。
こんな風にも使える!コンパクトスリング「キュット ミー!823」
北極しろくま堂の最新情報はここでチェック!!
高い位置でおんぶしたい!ワンポイントアドバイス
おんぶのお試しサロン
日本のおんぶ育児の復活&新作ねんねこ半纏発表会
新年特別企画 対談「母として、働く女として」第二部
新年特別企画 対談「母として、働く女として」第一部
2013年
北極しろくま堂のサポートは、とことんがモットーです!
キュット ミー!~装着をシンプルにこなす~
年末年始のお出掛けに Babywearing
寒い日こそ、だっことおんぶ!!
おんぶは日本のベビーウェアリング
だっことおんぶのお散歩スタイル
Europian Babywearing Conference 2013 vol.2
おじいちゃん、おばあちゃんへ
だっこひも、おんぶひものお手入れ
vol.141 2013.8.14 対談「肌と心がふれあう子育て」第二部
対談「肌と心がふれあう子育て」第二部
vol.140 2013.7.24 対談「肌と心がふれあう子育て」第一部
対談「肌と心がふれあう子育て」第一部
ちょっとの工夫で快適に!ハンドタオルを使おう
今治製タオルでつくったやさしい赤ちゃんポンチョ
ハンドブックリニューアル!
タートリーノで変わるお出掛けじかん
へこおびJAPAN
母の日、自分にごほうび!
使ってびっくり!へこおんぶ
店主が行く 探求の旅 (ねんねこ半纏と子育て)
軽い☆コンパクト♪キュット ミー!823
Babywearing☆フォトコンテスト2013結果発表!
ここに注目!リングの位置
【特集1】新年特別企画対談「自由に、美しく生きる」第二部
【特集2】キュット ミー!でお出掛け 冬編
新年特別企画対談「自由に、美しく生きる」第一部
2012年
・月齢別☆キュット ミー!使い方のワンポイントアドバイス
キュット ミー!、キュット ミー!823
対談「人をつなぐコミュニティデザイン ~デザインで社会の問題を解決する~」第一部
体ラクチン へこおびおんぶ
2011年
【特集】おんぶの鉄則!高くおぶう
2010年
【特集】スリングの準備徹底解説! パート3『ポーチを作る』
【特集】スリングの準備徹底解説! パート1『テールをリングに通す』
【特集】梅雨~夏のジメジメ期対策!
2009年
※該当するページがありません。
2008年
【特集】おさらいしよう! リングに通してポーチをつくるまで
2007年
パート1『テールをリングに通す』
【特集】昔ながらのおんぶひも 根強い人気の理由