vol.212 へこおびおんぶ 快適に高くおんぶするためのコツまとめ
News・相談会情報はこちらへ へこおびおんぶ 快適に高くおんぶするためのコツまとめ 「初めてへこおびでおんぶしてみたらちっとも位置が⾼くならない」「最初は⾼い位置でお んぶできているのに、しばらくすると下がってきちゃう」そんな⽅にお伝えしたいコツ満載 の特集です。ポイントはおびを緩めないこと、布のたるみをていねいに取りながらおんぶすることです。 1.高くおんぶするためには背中に乗せたらまず揺す […]
News・相談会情報はこちらへ へこおびおんぶ 快適に高くおんぶするためのコツまとめ 「初めてへこおびでおんぶしてみたらちっとも位置が⾼くならない」「最初は⾼い位置でお んぶできているのに、しばらくすると下がってきちゃう」そんな⽅にお伝えしたいコツ満載 の特集です。ポイントはおびを緩めないこと、布のたるみをていねいに取りながらおんぶすることです。 1.高くおんぶするためには背中に乗せたらまず揺す […]
News・相談会情報はこちらへ へこおびおんぶ リュック式チベタンフィニッシュをもっと快適に! チベタンフィニッシュのおんぶは、胸が目立ちにくく高い位置がキープできるのがいいところ。最近バッテンに比べ人気を集めている方法です。でも、肩の部分の布が広がらないので食い込んで痛い…というお声も。そんなお悩みを身近な道具を使って解決する方法をお伝えします! フェイスタオルを使って肩部分にクッションを作る […]
News・相談会情報はこちらへ 昔ながらのおんぶひもニー・トゥー・ニーサイズの魅力をお伝えします! ニー・トゥー・ニー(knee to knee)とは英語で「膝から膝まで」という意味。背あてが幅広のニー・トゥー・ニーサイズのおんぶひもは、大きめのお子さまのおんぶにぴったりです。「普通サイズとどこが違うの?」「どちらのサイズにしようかな?」と迷っていらっしゃる方のために、その特徴と魅力を説明します。 […]
おんぶは赤ちゃんが何ヶ月から、どういう状態ならできるのか。おんぶが母と子に与えるメリットを充分に活かせる方法はあるのか等々、詳しい情報をご紹介します。
In International Babywearing Conference 2016 in Atlanta, I made presentations about onbu. I would like to write here the contents of my presentations and answer the questions I had after IBC. I will i […]
News・相談会情報はこちらへ 【特集1】へこおびの使い方バリエーションをご紹介!~おんぶ編~ 前回の抱っこ編に引き続き、今回はおんぶ編。へこおびのおんぶがもっと快適に楽しくなる知恵をご紹介します! リュックでチベタンフィニッシュ 胸の前でねじってばってんするするおんぶだと胸が目立って恥ずかしい、首がしまって苦しいという方にはこの方法がおすすめ。胸の前ではなく鎖骨の下でばってんを作ります。右の写真 […]
News・相談会情報はこちらへ 外出時にもおすすめ! 胸の前でばってんしないおんぶひもの使い方 昔ながらのおんぶひもは高い位置でおんぶができる優れもの。お母さんの体は楽ちん、赤ちゃんは前が見えるので退屈せずにご機嫌です。 でも胸の前でばってんにするので胸が目立ってしまうのが悩みどころ。他にも、首回りが詰まって苦しいという方もいるのではないでしょうか。 そのようなお悩みを持っている方に朗報です!胸の […]
【Information】最新情報・お知らせはこちら【相談会情報】これから開催される北極しろくま堂製品使い方相談会のご案内はこちら 【特集1】心を育てるベビーウェアリング 新シリーズ オリンピアード 第1弾オーシャン 北極しろくま堂のしじら織り・新シリーズ「オリンピアード」。2020年東京オリンピック招致を記念して、五輪マークの色(青、黄、黒、緑、赤)をテーマとしたデザインを展開します。五輪マーク […]
News・相談会情報はこちらへ 特集:おんぶの鉄則! 高くおぶう 昔ながらのおんぶひもをお使いのお母さん、お父さん、毎日のおんぶ育児お疲れさまです。でも、ちょっとまってください!そのおんぶ低くないですか? 赤ちゃんの目線の高さを比べてみれば、一目瞭然。高くおぶうと赤ちゃんは肩越しに向こう側を覗けます。「ええっ、私のおんぶ、低かったの?」という方、安心してください。高くするのはカンタンです! 少し前 […]
News・相談会情報はこちらへ 昭和にはスタンダードだったおんぶ紐を復活! 昭和30年代の型紙をリバイバルさせて現代に復活したおんぶひも。発売以来その人気はおとろえることを知りません。 2002年の夏ごろ、北極しろくま堂がまだスリングだけを輸入販売していたころ、あるお客様から「おんぶひもはありませんか?」というお問い合わせをいただきました。そのお客様がもとめていたのは、昭和30年代の昔ながらのおん […]