vol.248 よくある質問総まとめ!
News・相談会情報はこちらへ よくある質問総まとめ! 北極しろくま堂では、お電話やメール、LINE、InstagramのDMなどでお客様からのご質問を受け付けています。みなさんが疑問に思われる点は共通していることが多く、同様のご質問をたくさんいただきます。というわけで今月は、「よくある質問」をまとめて一気にお答えします! Q. キュット ミー!とキュット ミー!823の違いはなんですか […]
News・相談会情報はこちらへ よくある質問総まとめ! 北極しろくま堂では、お電話やメール、LINE、InstagramのDMなどでお客様からのご質問を受け付けています。みなさんが疑問に思われる点は共通していることが多く、同様のご質問をたくさんいただきます。というわけで今月は、「よくある質問」をまとめて一気にお答えします! Q. キュット ミー!とキュット ミー!823の違いはなんですか […]
赤ちゃんを背中に乗せるのって難しいと思っていませんか? 実はそれほど難しくありません。ソファや椅子を使って背中に乗せられます。昔のおばちゃんみたいに、ひょいっと紐だけで繰る方法もあります。
おんぶすることとBabyをCarryすることは違います。だいぶ、かなり違います。赤ちゃんは運ばれるだけの存在ではありません。おんぶの時間はあやし、時間を共有し、世界を知るための時間になります。そのために使われてきたのは「昔ながらのおんぶ紐」なのです。
おんぶっていつまでするんだろう? いつまでおんぶができるんだろう? メーカーの説明では○○㎏までと書かれていますが、実際は? 今日はおんぶのやめ時期について解説します。
I explained about Onbu and Onbuhimo to a mom who lives in the Southern Hemisphere. Hi, thank you for your question. You would like to know the recent definition of onbu and what exactly proper onbuhim […]
くびが座ってやっとおんぶができるようになったと思ったら、腰が痛くてたまらない! というお悩みをお持ちの方にお勧めの記事です。なぜ腰が痛くなるのかの理由と予防法、快適なおんぶのコツをお伝えします。おんぶじゃなくて抱っこで腰が痛くなる方はこちらの記事をどうぞ。
伝統的な道具はそれほど手間をかけなくても使用できるようになっているものです。昔ながらのおんぶひもも慣れれば赤ちゃんを待たせることなく、さっとおんぶできるようになります。現代では、昔ながらのバッテンの結び方だけでなく、リュックのようにして胸が目立たなくなるような方法もあります。 背あて頭あてつきおんぶひも はじめにおんぶひもはお子様のおくびがすわってから体重が15キロ未満まで長くご利用いただけます。 […]
いまどきおんぶする人はいるの? と疑問に思う方もいるかもしれません。はい、いらっしゃいます。おうちの中だけでおんぶするから、おんぶ姿を見ることがないだけです。古くからおこなわれていた「おぶう」という育児行為は令和の日本でも現役です。 おんぶ紐の種類 おんぶができるもの、おんぶする道具として使われてきたものをご紹介します。 “昔ながらのおんぶひも” 背あて・頭あてつきタイプ 背当て・頭あてつきのおん […]
News・相談会情報はこちらへ 親と赤ちゃんの体格別「おんぶ」の選び方 親の体格別おんぶひもの選び方 商品選びをするときには、主に使用するひとを基準に選びましょう。以下は女性の体型別にしていますが、なかでも男性の体型で注意すべき点がある場合は掲載しています。ベビーラップはベースサイズは大きい方を、ショートサイズは小さい方の数字を参考にしてください。 <やせ型:洋服のサイズが7号以下> ◎ へこお […]
News・相談会情報はこちらへ もう面倒なんて言わせない! ささっと抱っこ、ささっと降ろす 子どもが歩くようになると困るのが「歩く~あるく~! じぶんで~!」という自己主張です。急いでいるときや混み合っている中では難しい。決死の覚悟で歩かせるとどこにいくかわからない。その次が「だっこ~! だっこ~」の叫びですね。だいたいパターンが出来ています。日本中の88%がこんな流れです。(88%は根拠はありま […]